
改訂3版 心電図モニター 【売り切れ】絶版
- 定価 2,530円(税込)
- 著:谷村 仲一
- A4・128ページ・並製
- 発行年月:2011年07月
- ISBN 978-4-89269-734-0
- ※記載されている所属・肩書は、出版当時のものです。
・2018年3月に「改訂4版 心電図モニター;ベッドサイドで役立つ波形の見方と緊急時対処の基本」が刊行されております。詳細はこちら。
本書は、難解な心電図の読解をわかりやすく解説していると大好評の「心電図モニター」の改訂版です。
最新改訂版では、モニター理解に役立つ知識を中心にコンパクトに編集しました。時代の経過に左右されない知見に的を絞り解説を加えたほか、より読者自身の理解度を深めるようメモ欄を新設。独自の学習書となるようにしています。
本書は、心電図モニターの入門書として活用いただけるとともに、永く手元に残せる記録書として、新人ナースからベテラン看護師まで幅広く活用できる一冊です。
1 心電図モニターの基本的事項
[1] 心電図モニターの誘導
電極の位置と波形/電極貼付位置/病的ではない異常波形出現時の対処
[2] 心電図の基本的波形
心電図の名称/QRS群の表記法
[3] 正常洞調律
正常洞調律の心電図/休止期/心電図の時間的問題
[4] 洞性頻脈と洞性徐脈
洞性頻脈と洞性徐脈/自律神経刺激と心拍数/対処のし方
2 上室性不整脈
[1] 上室性期外収縮
上室性期外収縮の診断/特殊な上室性期外収縮/対処のし方
[2] 洞機能不全症候群
洞機能不全症候群の診断/洞機能不全症候群とAdams-Stokes発作/対処のし方
[3] 心房細動
心房細動の診断/心房細動の危険性/対処のし方
3 心室性不整脈
[1] 散発性心室性期外収縮
心室性期外収縮の診断/対処のし方/R on T型心室性期外収縮
[2] 頻発性心室性期外収縮
異所性心室性期外収縮の診断/頻発性心室性期外収縮の種類/対処のし方
[3] 二段脈,三段脈
二段脈の診断/心室性期外収縮の連結期/対処のし方
[4] 心室細動
心室細動の診断/心室細動と失神/対処のし方
4 リエントリー不整脈(回帰性頻拍)
[1] 心房粗動
心房粗動の診断/心房粗動の危険性/対処のし方
[2] 上室性頻拍
上室性頻拍の診断/発作性上室性頻拍の発作/対処のし方
[3] WPW症候群
WPW症候群の診断/対処のし方
[4] 心室頻拍
心室頻拍の診断/心室頻拍の危険性/対処のし方
[5] 偽性心室頻拍
WPW症候群の人に起こる心房細動/幅広いQRSを持つ頻拍の鑑別/心室内変行伝導を伴う発作性上室性頻拍症/対処のし方/(附)副伝導路と幅広いQRS
[6] 非持続性多形性心室頻拍
QT延長症候群とtorsade de pointes/torsade de pointesの原因/対処のし方
5 ブロック
[1] 洞房ブロック
洞房ブロックの診断/洞房ブロックの種類/対処のし方
[2] I度の房室ブロック
I度の房室ブロックの診断/P-Q時間(P-R時間)/対処のし方
[3] II度の房室ブロックWenckebach型
II度の房室ブロックの診断/Wenckebach型の房室ブロック/対処のし方
[4] II度の房室ブロックMobitz II型
II度の房室ブロックの診断/Mobitz II型房室ブロックの特徴/対処のし方
[5] 特殊な型のII度の房室ブロック
リズムを持って欠落するQRS波/高度房室ブロック/各種ブロックへの対処のし方
[6] III度の房室ブロック
III度の房室ブロックの診断/完全房室ブロック(III度の房室ブロック)の予後/対処のし方
[7] 脚ブロック
脚ブロックの診断/脚ブロックと不整脈/対処のし方
6 ペースメーカー
[1] 人工ペースメーカー
ペーシング波形の診断/ペーシングと閾値/対処のし方
[2] ペーシング不全
ペーシング不全の診断/ペーシング不全の発見/対処のし方
[3] ディマンドペースメーカー
ディマンド機能の診断/対処のし方
[4] DDDペースメーカー
DDDペーシング波形/DDDペーシングのモード/(附)中隔ペーシング
[5] 両心室ペーシング(心臓同期療法)CRT
心臓同期療法(CRT)の適応/CRT前後の心電図変化
[6] ICDと抗頻拍ペーシング
植込み型除細動器/ICD植込み術/ICDによる突然死の予防/突然死の予防/ICDの働き/(附)Brugada症候群
[7] CRT-D
心筋症とCRT-D/(附)心筋症/(附)IH機器の電磁干渉
7 複雑な不整脈
[1] 複雑な不整脈(1)
副収縮/融合収縮/逸脱収縮=補充収縮/(附)促進性心室固有調律/(附)2つのSyndrome X
[2] 複雑な不整脈(2)
心室内変行伝導/房室解離/等頻度房室干渉解離/心室捕捉
8 波形の変化をとらえる
[1] 血清カリウム値とT波の変化
血清カリウム濃度と心電図波形の関係/高カリウム血症/対処のし方/(附)低カリウム血症/(附)左室肥大とT波の変化
[2] 左右の心房負荷とP波の変化
心房の拡大とP波の変化/右房負荷と左房負荷/対処のし方/(附)wandering pacemaker
[3] 心筋虚血とST部分の変化
狭心症発作とSTの動き/狭心症/胸痛と心電図上の変化/狭心症の分類
[4] 心筋梗塞の経過とST,Tの変化
心筋梗塞の心電図変化/対処のし方(ACSの初期一般治療)/再灌流障害/(附)急性冠症候群
[5] モニター中の心拍数の変化
低容量性ショックと心拍数の関係/低容量性ショック/対処のし方/(附)QRS波高の増減
[6] 無脈性電気活動
(附)頸動脈洞症候群
9 検 査
[1] 標準12誘導心電図検査
各誘導の意味/12誘導心電図による診断項目/心臓の電気的位置/電極の付け方/心房,心室の負荷および肥大/心筋傷害の程度と範囲
[2] 運動負荷心電図検査
マスター 2 階段法/トレッドミル法/自転車エルゴメーター法/負荷試験のエンドポイント/ダブルプロダクト/運動負荷と胸痛/運動負荷心電図検査時の電極位置
[3] His束心電図検査
カテーテルイントロデューサーの使い方/オーバードライブサプレッションテスト
[4] ホルター心電図検査
電極取り付けの準備
10 緊急対処の基本的手技
[1] 経皮的ペーシング(体表電極ペーシング)
[2] 経静脈的一時的ぺースメーカー療法
経静脈的一時的ペーシングの適応/経静脈的一時的ペーシングの実際/シングルチャンバーペースメーカーとデュアルチャンバーペースメーカー/シングルチャンバーペーシング/シングルチャンバー単極ペーシングの手順例
[3] 高周波心筋焼灼術
焼灼部位へのアプローチ/(附)心房細動の手術療法(メイズ手術)
[4] 自動体外式除細動器
音声案内モデル/ディスポーザブル電極の装着とケーブルの接続
[5] 電撃療法(電気ショック,カルディオバージョン)
電気的除細動(電気ショック)/カルディオバージョン(同期ショック)/電撃療法の実際(電気的除細動,カルディオバージョン)
11 付 録
[1] パルスオキシメーターの知識
パルスオキシメーターの原理/パルスオキシメーターの数値
[2] 冠動脈の検査と治療の知識
冠状動脈造影検査とコロナリーインターベンション/右冠動脈/左冠動脈主幹部/左冠動脈左前下行枝/左回旋枝/コロナリーインターベンション/冠動脈に対する治療法
[3] 不整脈を理解するための解剖学的知識
刺激伝導系と冠状動脈/刺激伝導系への血流/刺激伝導系と心筋の状態
[4] モニターの誘導法と電極位置の知識
[5] リエントリーについての知識
頻脈をきたすリエントリー不整脈/リエントリー発生機序/リエントリー成立の必要条件/リエントリーによる頻拍性不整脈/回帰収縮/上室性頻拍の分類
[6] ペースメーカーの知識
ペースメーカーのコード表現/生理的ペースメーカー/心拍応答型ペースメーカー/ペースメーカー症候群/ペースメーカーと頻脈/植込み型ペースメーカーと電磁波/電話と電磁干渉
モニター波形一覧/索 引/略語一覧
もっと見るとじる